幼保連携型認定こども園(分棟型の異年齢保育実施)
2025/02/12ヒトメタニュウモウイルスについて
何かへんてこな名前のウイルスですね。これはヒト(人間に感染する) メタ(ウイルスの種類) ニュウモ(呼吸器、肺に症状を起こす) という意味合いです。RSウイルスとよく似てますね。RSウイルスは月齢の低い赤ちゃんに肺炎、気管支炎等が起きやすいのですが、ヒトメタニュウモはもう少し大きいお子さんが重症化しやすいようです。
このウイルスはほかのかぜのウイルス同様、一回罹ったら免疫ができるというものでなく、なんども罹ります。
おとなだったら普通のかぜです。かぜも感染症、毎度毎度でうるさいかもしれませんが、感染予防策が重要です。
園では胃腸かぜが週にひとりふたり、インフルエンザ、コロナは出ていません。
来週あたりから気温が上がってくるそうですが、そうなると花粉の飛散が多くなりそうです。花粉症の方は早めに受診して備えておきましょう。2025/01/23今週は日中、暖かでしたね。春が来たかのようでしたが朝晩はグッと気温が下がりますので衣類の調節に留意しましょう。
インフルエンザの罹患数が多い、と報道にありますが、当園では年明けから数名しか出ておりません。コロナは0です。発熱のお休みも少ないです。
胃腸かぜもちらほら、という程度ですね。元気に登園するお子さんが多いことほどうれしいことはありません。まだまだ、かぜのシーズンは続きます。いわゆる普通のかぜも感染症。手洗い、咳エチケット、換気、清掃等、感染予防策は有効です。続けていきましょう。