幼保連携型認定こども園(分棟型の異年齢保育実施)
2025/02/27 2月☆たんぽぽグループ☆新しいお友だちが1名仲間入りしました。仲良くして下さいね☆
2月といえば節分。絵本に合わせて「おに~のパンツは♪」と何度も口ずさんで、風船鬼にボールをあてて節分ごっこを楽しんでいましたが、たんぽぽさんに少し大きい赤鬼人形がやってくると後ずさり・・・そーっと近づき豆代わりの新聞紙ボールをあてる子、赤鬼の顔をのぞきこむ子、友だちの様子を離れた場所から見守る子まで様々でした。保育者を真似して「鬼は外ー!」と言える子もいましたよ。泣き虫鬼、怒りんぼ鬼、風邪ひき鬼をやっつけることができたかな。
先日初めての音楽発表会に参加しました。たくさんのお客さんの前でいつも通りの姿、とまではいきませんでしたが、最後までみんなよく頑張り立派でした。発表会後も歌を口ずさんだりマイクでお名前を聞きあったりしていますよ。(写真は練習時の様子です)
今月の製作は絵の具を使ってお雛様お内裏様をつくりました。くり返し製作をするうちに絵の具にも少しずつ慣れてきたようです。完成してかざると「青かっこいいね」「ポンポンした」と話す姿がありました。
たんぽぽグループで過ごすのも残り約1ヶ月となりました。進級に向けてみんなで元気よく楽しんでいきたいと思います。2025/02/27 2月☆つくしグループ今月のはじめには節分がありましたね。つくしには毎年動く鬼は登場せず、今年は赤いビニールに詰め物をして、顔やつのを付けた鬼がやって来ました。先生たちがその鬼に向けて『鬼は外!福は内!』とカラーボールを投げると、一緒になって投げだす子や、近くに寄って行って見つめる子、先生のお膝に座る子、泣き出す子、遠まきにじっと観察している子、、、と様々でした。それぞれのお家にも福がやってきましたでしょうか。
高月齢のお友だちがオマルに座る練習を始めました。オムツを脱いでオマルに座ったことのある子はまだ3~4人です。ただみんな興味はあるようで、朝のおやつ後オマルが出てくると遠くから観察したり触ってみたりしていますよ。
また、衣服や帽子・靴下・靴の着脱の練習も少しづつしています。お散歩へ出掛ける時は下駄箱から自分の靴を持って来て座り、マジックテープをはがし、足を靴に入れようと頑張る姿が増えています♪
遊ぶペースなどが違っている低月齢と高月齢のお友だちですが、時には一緒の絵本を顔寄せながらのぞき込んだりして、個々の遊びからお友だちの存在も意識しながらの遊びへとみんなどんどん成長しています☆
≪前のページ