幼保連携型認定こども園(分棟型の異年齢保育実施)

花の家の活動日記

活動日記


2023/05/31 5月☆つくしグループ new
 入所して2ヶ月が経ちました。すっかり保育園に慣れ、自ら積極的に動いて遊びを見つけて楽しんでいます。不安で椅子に落ち着いて座ることができなかったのが、椅子に座って、保育者の手遊びを真似たり、絵本の読み聞かせを静かに聞いていられるようになってきました。朝のおやつの後は、リズムダンスの時間を作り、♪ピーカーブーや♪手をたたきましょうの曲に合わせて、♪ダンスをしています。保育者達が踊る姿を子ども達はじっと見つめていて、まだみんなそろって踊ることはできませんが、日に日にリズムにのって部分部分、身体を動かせるようになってきました。5月は弘法様へ「花まつり」や「善の綱」の行事を見に出掛け、日頃は見られない弘法様の様子を楽しませてもらいました。6月は梅雨に入り、戸外へ出かける機会が少なくなりそうですが、室内でも十分に身体を動かして楽しんでいきたいと思います。
2023/05/31 5月☆すずらんグループ new
☆新しいお友だちが1名仲間入りしました。仲良くして下さいね☆
 すずらんグループになり初めてのお弁当の日がありました。食べることが好きな子ども達は、戸外遊びに夢中になりながらも保育者に「今日はお弁当を食べようか」と誘われると、「おべんとう、おべんとう」とわくわくしながらお部屋に戻る姿がありました。自分のお弁当が配膳されると「いただきます」と同時に食べ始めていましたよ。おうちの味を保育園でも味わうことが出来ました。保護者の皆さんありがとうございました。
 園庭に行くまでにはスロープをくだり、手すりを持ちながら階段も降りて向かいます。大人にとってはなにげない移動でも子ども達にとってはお散歩となり、全身でバランスをとりながら一歩一歩進んでいきます。時には飛行機やお花を見つけて立ち止まったり、幼児棟をのぞいてみたり、後ろから来るお友だちに「おいでー」と手まねきしたりしています。園庭では砂場遊びが好きな子が多いですが、幼児のお兄さんお姉さんを真似しながらブランコや鉄棒、追いかけっこや遊具などいろいろなことに興味をもち、保育者や友だちと真似しあって遊ぶ姿が増えてきました。
 弘法様境内ではカートから降りてみんなでお散歩ロープを持って歩いてみました。周りと歩幅を合わせて歩くのは少し難しいですが、「ガタンゴトン」と電車に見立てて声をかけると連なって進んでいくのが楽しい様子でした。
 季節は早くも梅雨に入りましたね。晴れ間には園庭やお散歩に出かけたり、雨の日には室内でも身体を動かしたりして過ごしていきたいと思います。 
 

次のページ≫



 社会福祉法人三幸会 猿渡保育園 TEL:0566-81-0619 〒472-0046 愛知県知立市弘法町弘法山4-1